
小さな建物のため、少し分かりづらい。
イスタンブールの地下宮殿は、英語では「The Basilica Cistern (バシリカ・シスタン)」と呼ばれている。
ここにはメデューサの頭と涙の柱が眠っているらしい。
この地下宮殿は、実際に宮殿として役割を果たしていた訳ではなく、532年にユスティニアヌス1世の命令によって作られた東ローマ帝国の貯水池だ。
長い年月の間、地下に眠っていたが、発掘されたことにより1980年代から一般公開されるようになった。
貯水池を支える柱の様子が、本物の宮殿らしい雰囲気があるため、地下宮殿と呼ばれているらしい。
「地下宮殿」という冒険心をくすぐるような場所は行かないわけにはいかない。
閉館まで30分しかなかったため、急いでチケットを購入して早速入館する。

手前の照明が眩しいが、奥は真っ暗で全く見えない。
ワクワクしながら階段を降りる。


シンメトリーに並んだ柱が、奥まで均一に続く。
不思議な世界に迷い込んだ気分。
地下宮殿は外からの光が一切遮断されている。足元のライトを頼りに慎重に歩く。

魚がいる箇所もあるらしい。


観光客のカメラのフラッシュが向かい側から時々見える。

この柱だけずっと濡れていることから、こう名付けられた。
この地下宮殿が造られた際、数百人にも及ぶ奴隷が犠牲になった。これは、その方達の涙だという言い伝えがある。

矢印の方向へ歩く。

裏を回ってみると、いた。

逆さまになっている。
怖い…。
メデューサの頭は、1980年代の改修工事で初めて発見された。


こちらは左頬が地中に埋まっている。

きらびやかな衣装だが、当時はここは宮殿ではなく貯水池であったため、このような位の高い身分の方々は訪れなかったのでは?と疑問に思いつつ、地下宮殿を後にする。

ようやく光に包まれて安心。
日差しが暖かい。
当時ここで奴隷として働かされていた人々はどれだけ苦しかったことだろうかと想像しただけでゾッとする。
時刻は夕方6時半。外はまだ明るく、夕飯まで時間があるため、海辺に向かいつつ、プラプラ散歩することにする。
0件のコメント