気を取り直して、再び歩く。

1つ食べてみたがどうも口に合わずすぐに出してしまった。

家に欲しいな思いつつ、持ち運ぶことができないため通り過ぎる。
アヤソフィア博物館は、530年代に東ローマ帝国によって建設された。
当時はキリスト教の大聖堂としてその役割を果たしていたが、支配者が代わり、1200年代にローマ・カトリック教会へと変わった。
イスラム教のモスクとしては、1453年から1931年にかけて長らく利用されてきた。
そして、その後はキリスト教とイスラム教が融合した建造物として、博物館として保護され現在に至る。

イスタンブールにはたくさんの博物館や観光地があるが、人気がある場所のチケット売り場はかなりの行列ができる。
昼過ぎなどに行くと混んでいる確率が高いため、一番行きたいところを最優先に予定を組むことを強くオススメする。
暑い中、30分ほどチケット購入の列に並びようやく中に入ることができた。
時刻は午後5時過ぎ。
すると突然、建物のスピーカーから大音量で何かお経のような物を唱えている音楽が流れてきた。
これは「アザーン」と言って、イスラム教の礼拝時刻を知らせる合図。
イスラム教徒は1日5回礼拝するため、その街中にこの音楽が流れる。
初めて間近で聞くアザーンに驚き感動しつつ、アヤソフィアの内部に入る。

全体的に黄金に輝いている。

その左隣には、キリスト教の神「イエス・キリスト」と聖母マリアがモザイク画で描かれている。
まさに、このアヤソフィアはイスラム教とキリスト教の融合だ。
日本の大学で宗教画を少し学んだのだが、人間と「神」「聖人」の区別は、頭の後ろを見るとすぐに分かる。
「神」「聖人」の頭の後ろには金色の輪(光背)が描かれている。
このイエス・キリストと聖母マリアにも例外なく光背が描かれている。

このミンバルは、1574年から1595年にかけて使用されていた。




傾斜があるにも関わらず足元の石畳がツルツルのため、慎重に登る。




でかすぎる。

横の看板の説明書きを読んでもこの説明は書かれていない。
後から調べたら、親指を穴に入れ、残りの4本の指を柱にくっつけたまま腕を一回転させると、願い事が叶うという言い伝えがあるらしい。
訪れる予定のある方はぜひ試してもらいたい。

この扉の上に黄金で描かれているモザイク画は、中央にイエス・キリスト、左にレオーン6世。
そして、左の円の中に描かれているのは聖母マリア、右は大天使ガブリエル。

これは1740年に建設された。


ダウンタウンには路面電車がたびたび走っている。
イスタンブールの地下宮殿は、午前中に前を通り過ぎたらかなりの行列ができていた為、空いてそうな夕方頃に赴く。
0件のコメント