いよいよトルコ最終日。
イスタンブールの街を一望できる、ガラタ塔に登ります。
数日前の夕暮れ時に訪れた際は長蛇の列だったため、今回はなるべく早く着くように出発します。
まずは、宿泊先の受付で翌日の空港送迎バスを予約し、空港へ行く手段を確保しました。
旅をしながら次のことを逆算して行動することにまだ慣れず、バタバタしてしまいます。
ガラタ塔へのルートはこんな感じです。
私が泊まっていたところ、ブルーモスク周辺は旧市街。
そこからガラタ塔がある、新市街へ向かいます。
ブルーモスクからガラタ塔は、トラムだと20分。徒歩は40分。
私は徒歩で行くことに。
節約や運動、街の様子を楽しむためでもありますが、何よりトラム乗り場や時間を調べて、それによって減ってしまうスマホの充電などのストレスが嫌なので…。
有人ランドリー
ガラタ塔に行く前に、たんまり溜まった洗濯物を消化します。
袋に詰めれるだけ詰めて、ランドリー屋さんへ。


観光客で溢れかえっているブルーモスクの前を、洗濯籠を持って歩くのはなんだか不思議な感じ。


すると、着いた先のフロアで、熱風に運ばれてくる洗剤の爽やかな香りに包まれる。
洗剤の匂いは人の心を安心させる薬でも入っているかのようだ。
夕方8時頃には出来ているから、閉店までには取りに来てね、とのこと。
料金の15リラ(約300円)を払って、引換券を受け取りランドリーを後にします。
有人ランドリーは洗濯、乾燥、時々折り畳みもやっておいてくれるので、負担がかなり減ります。
長旅に疲れたらぜひ利用してみてください。
でも、時々他の人の洗濯物と混じってしまう可能性はあるので、靴下や下着などの細かいものは一つの大きなネットにまとめ、受け取った時に全部あるか確認することが大事です。
ようやくガラタ塔へ。
エキゾチックな街の景色や、すれ違う人々の様子を楽しみながらテクテク歩きます。

そういえば、英語から派生したようなトルコ語をちょくちょく街で見かける。
例えば、このレッカーのアームには、黒文字で「TRAFIK」と書かれている。
これは英語で「traffic(交通)」の意味だろう。
「taxi(タクシー)」は「TAKSI」と表示されていたり。
こういった新しいことや知らなかったことを見つけながら歩くのも面白い。
腹ごしらえ
旧市街地からガラタ塔へ行くには、ガラタ橋と呼ばれる大きな橋を渡ります。
ガラタ橋を渡る前に、ふもとのエミニョニュ広場にあった屋台でとうもろこしを購入。

とうもろこしは安くて美味しい。

橋を渡っていい景色を眺めながらのとうもろこしは至福のひととき。
ガラタ塔がある対岸へ。

向こう岸に着きました。

この矢印の方向に目をやると…

ここを息を切らしながら登る。
ガラタ塔に訪れるのは、今回で2回目。
前回はたくさんの人々が直射日光を浴びながら長々と並んでいた様子を見て、すぐに踵を返してしまいましたが、今回はどうなのでしょうか。
午後2時過ぎに着いたので、行列ができていないかが心配ですが、取りあえず行ってみることに。
ガラタ塔
ガラタ塔に着いてみたら、前回よりも列が短かったため一安心。
最後尾に並びます。

直射日光を避けることができてありがたい。
少しすると、私の後ろには元気で仲の良さそうなおばちゃんグループが並びにきました。
一人で並んでいることに興味を持ったのか、「どこから来たの?」と気さくに話しかけてくれました。
「日本から一人で来ました。」
「若いからパワーがあるのね!私たちはすぐ道に迷っちゃうし体力もないから、全部ツアー会社やタクシーにお任せしちゃってるわ!」と大笑い。
彼女たちは中東のレバノンから旅行で来た、仲良し3人組。
レバノンは観光客に対してとてもウェルカムだからぜひ絶対に来て欲しい、私の家に泊めてあげるわ!と力説してくれました。
ぜひ、いつか訪れたいものです。
それからの待ち時間は、おばちゃんたちとおしゃべりして時間を潰しました。
「トルコの後は一人でどこに行くの?」
「次はギリシャに行く予定です。」
「私たちも以前ギリシャに行ったけどショッピングには向いてないわよ。」
「私は学生だからショッピングするお金はないですよ。」と伝えると、3人共大爆笑。
「私たちは時間もお金もあるわ!でもあなたと違って全部フィニッシュしたから旅行しか楽しみがないの!」と楽しそうに笑っている様子を見て、かわいらしいおばちゃん達だなと思いました。
おばちゃん達が元気で旅行好きなのは、日本だけでなく、他の国でも共通なのかなと思った瞬間でした。
30分ほど並び、中に入ることができました。
彼女達のおかげで全く長く感じなかったです。

旧市街側から見えるガラタ塔や、周辺の街並み、ヨットが描かれている。

手荷物検査などの軽いセキュリティ・チェックを受け、チケットを購入します。
料金は25リラ (約500円)。
すると、私の後ろから先ほどのおばちゃん達がセキュリティの人に、
「なんでこんなに値段が高いの?前にイスタンブールに来た友達に聞いたら、5リラで登れたそうよ。」
と躊躇いなく聞いていました。
でもここは市場ではあるまいし、値切りは失敗。
目が合うと、「これ以上は無理だわ」と両手を挙げて首を横に振られました。
私は少し苦笑い。
おばちゃんたちの交渉力も国境を超えます。
さて、エレベーターに乗って、いざ展望台へ!






ここから、アジア側(正面)、旧市街(右)、新市街(手前)が一望できる。

この写真内だけでも、少なくとも4つの大きなモスクがあることが分かる。


ガラタ橋付近にはたくさんの船が見える。



15分ほど、この最高な景色を眺めてのんびり過ごしました。
ここから離れるのは名残惜しいですが、心を鬼にして階段を降ります。
ガラタ塔の中には、高級レストランがありました。いつかこんなところでディナーでも食べてみたいものです。
ガラタ塔のふもと

カラフルなバルーン売りが退屈そうに花壇に腰掛け、一服している男。
イスタンブールを散策していると、時間の速さがゆっくりに感じる。
のんびり自分の思うように、これからも過ごしていたいと強く感じさせてくれる。
ガラタ塔のふもと周辺は、おしゃれなカフェやレストラン、お土産屋さんで賑わっています。


街のあらゆるところで彼を見かける。


このガラタ塔を中心に、ここの街は形作られている。




カラフルな一角
新市街をフラフラ歩いていたら、おしゃれな通りに出ました。
実はここは、同室のディーバがインスタグラムで見つけて、私におすすめしてくれた場所。
彼女が撮った写真のように上手く撮れませんが、それでもいい一枚だなと自画自賛(笑)。

カラフルな傘でアーケードが作られている。
そういえば、旧市街にもこのような通りがあった。
イスタンブールではカラフルに彩られたものをよく目にする。
色彩色豊かな街だ。


たくさん写真を撮って満喫したので、そろそろ新市街地を出て、旧市街に戻ります。

彼の看板はイスタンブールの至る所に貼られている。
帰り道
ガラタ橋を渡って、旧市街へ戻ります。

橋の上を歩いていると、突然目の前を歩いていた人がブラシを落としました。
急いで拾って本人に届けると、そのブラシは大事な仕事道具で、喜んでくれてよかった〜と思っていたのもつかの間。
「お礼に靴を磨かせて欲しい」と丁寧にお辞儀をされてしまったため断ることもできず、靴を磨いてもらったのですが、私が履いていたのは革靴ではなくスニーカー。
水のような洗浄液でゴシゴシ洗ってくれたのですが、どんどん靴の中に染みてきてなんだか気持ち悪い…。
「もう十分です」
と伝えてその場を後にしました。

でも靴下はビショビショ。

船が橋の下を通る時はどうしているのだろうか。
船に釣り糸が引っかかりそう。
旧市街に到着
ガラタ橋を渡り終え、旧市街側に帰ってきました。
先ほどとうもろこしを買ったエミニョニュ広場に到着です。





対岸から見えるガラタ塔。綺麗だなぁ。
橋の下に、なんだか古ぼけた機械を発見。


一応、四つの鍵付きロッカーがある。
スマホの充電が無くなってきたが、ここには置きたくないため断念…。

橋の下にはたくさんのレストランで賑わっている。
夕方になっても、まだまだ日は沈みません。
次はトルコのアジア側へ、フェリーで訪れます。
2018年7月9日の旅。
この記事が「良かったよ」という人は応援クリックお願いします!

にほんブログ村
こちらもぜひ!

一人旅ランキング
0件のコメント