世界遺産に登録されている、カッパドキアのユルギュップ(Ürgüp)という、おしゃれで閑静な街へ行ってみました。
イスタンブールから夜行バスで12時間かけて、早朝にユルギュップに到着。
降りる人は私だけ。

今晩泊まるホテルへの行き方を調べていたら、バス会社の受付の人に呼ばれて窓口へ。
そこで、名前確認をし、帰りの分のチケットを発行してもらう。
声を掛けられた時、かなり怪しくて着いて行くのを渋っていたが、「怪しくないし、チケットを発行しないと、イスタンブールまで帰れないよ」と言われて警戒しつつ発行してもらった。
私が今回参加しているツアー会社が、往復分のバス座席の予約はしていたらしいが、帰りのチケットは私が現地で発行し、受け取らなければならなかったみたいだ。
こんなに大事なことを、出発前にツアー会社から聞いてない。事前に流れを入念に確認したはずだったのに…。まあ無事にチケット発行できたから良かった。


夜行バスから降りたばかりの、疲れた身体に染み渡る美味しさ。

ありがとうございました。


建物の隙間から見える岩丘は、迫力満点。
ユルギュップで、世界一周に出てから初めての一人部屋。
贅沢だ〜。

カッパドキアでの宿泊は、洞窟ホテルが有名らしい。
私が泊まったホテルは、半洞窟ホテル。岩に半分埋まっているような、不思議な造りになっている。

朝食を終え、ひとまず部屋へ。

トイレとシャワーの驚きの狭さ。
ホテルのオーナーさんに、近場のおすすめレストランと観光地を教えてもらい、いざ、街へ!


このトルコ陶器を、飲食店、雑貨屋、ホテルなど様々なところで見かける。
トルコの名産なのだろう。


柄が一つ一つ違うため、手作りだと思われる。
100円で小皿を購入。こんなに安くていいのか。
店番の少年が、爽やかな笑顔でお会計をしてくれた。
そして、旅中で割れないように、頑丈に包んでもらった。



小さな街に来て、どこでご飯を食べられるか調べても分からない時は、ホテルの人に聞くのが一番。
大体ハズレなく美味しい。

1. シンプルに、店員さんにおすすめを聞く。
2. 海外版食べログ「yelp(イェルプ)」で、英語版のメニューを見たり、ポストされている料理の写真をチェック。そこから美味しそうなものを探す。
3. 入店前にさりげな〜くお店の看板の写真を撮り、そこから選ぶ。
そして、注文時に店員さんに写真を見せる。
発音に苦戦することなく、スムーズに注文できる。
さらに、お店の看板メニューだから、不味いはずはない。多分。
今回は3番をチョイス。
看板に載っている料理の中で、一番美味しそう。
外国のレストランのメニューには写真が付いていないことがほとんど。
そのため、私の場合は、いつも看板があるお店を選びがちになる。

快適。

量も写真の3倍くらいある。
いい意味で騙された。味は文句なく美味しい。
腹ごしらえを済ませ、テメンニ・テペシ(Temenni Tepesi)の丘へ!
2018年7月7日の旅。
ブログランキングに参加しているので、良かったらクリックお願いします↓↓
にほんブログ村
0件のコメント