本屋

本屋は文化の伝承者|街の書店インタビュー:大宮駅

小さい頃から本が好きだったこともあり、4年ほど前に池袋にある書店でアルバイトをしていました。毎日本と関わるうちに、どんどん本のことが好きになり、そして本に囲まれる空間が好きになっていきました。

しかし、現在日本では、本屋産業は年々下降。本屋の数は年々減少していく一方です。

 

この状況をどうにかしたい。私が好きな「本屋」という空間を無くしたくない。

 

私にできることは何かを考えた時に、そもそも私自身、本屋さんのことを何も知らないと感じました。

そこで、まずは直接本に携わっている方に出向いてお話を伺い、インタビューをすることに決めました。

 

私自身、手探りの第一回目です。

今回は私の地元、大宮駅にある、唯一の古書店さんです。

ご店主のご意向で、店名は伏せて掲載させていただきます。

 

ご店主さんの本に対する情熱が少しでも多くの方に届きますように。

そして、このような街の本屋さんがこれからも残っていきますように。

「明日インタビューさせてください」という私の無茶な要求を笑顔で承諾していただいた店主さんに、深く感謝申し上げます。

 

 

ご店主のご意見を尊重したいので、ここからはインタビュー内容をそのまま載せたいと思います。

 

 

 

本屋さんを始めたきっかけ

私の親父がこの古書店を開業しました。

その経緯は、第二次世界大戦の頃。親父にも赤紙が届き、戦争の為、中国へ渡りました。

しかし、渡航先の中国で体調を崩し、さらに敗戦し、日本へ帰国。そこからこの本屋を開業しました。

体を壊してしまったので、力仕事が出来ない。ならば本屋を開こう、という魂胆です。

 

当店は大宮駅の西口にあります。

当時、西口と東口では文化が全く違い、西口はそういった文化的なものが少なかったんです。

 

現在では、西口の方がビルが立ち並び、大きな遊歩道もあって栄えているように見えますが、実は昔は東口の方がすごかったんですよ。

東口は、氷川神社や宿場町などがあり、文化系の街として栄えていました。

そいういうことで、東口には本屋さんや古書店が多く立ち並んでいました。

一方、西口は国鉄関係者が多く住んでいました。というのも、西口の駅前に工場があったからです。いわゆる、ブルーカラーが多かったんです。

西口は文学というより、技術系が盛んでした。

 

西口はそういう面で非常に遅れていたんですよ。今ではすっかり逆転してしまいましたが。

ですが、東口の底力はすごいものがあります。今までの文化の蓄積があるから、そこに関しての強みがあるんですよね。

 

というわけで、当時、親父は東口の書店に弟子入りし、そこの店主から懇切丁寧に本屋のあり方について教えていただいたそうです。

普通でしたら、競争相手が増えるから急に押し入ってきた若い者に教えたりはしませんよね(笑)。

 

私も、誰かが訊ねてきたら、分け隔てなく教える人になりたい。人の役に立ちたいと思うんです。これが生涯の目標です。

私がこの古書店を父から継いだ理由は、特別本が大好きだからというわけではなく、家族の姿を見てきたからです。本の中で生きてきたので、自然と本屋を継ぎたいと思うようになりました。

 

 

この時代で本屋が生き残る秘訣

本屋の数が年々減っていると言われるこの時代に本屋が生き残るには、本屋それぞれの独自の路線が必要だと思います。

これからの時代、大型書店だろうが、街の小さな書店だろうが、差別化が大事になってきます。

 

私の書店は、お客様が欲しいものを仕入れる、という差別化を行なっています。

お客様が欲しい本を仕入れて、その本が買われていく喜び、お客様が求めている本を私の書店で探し出し、それを届ける喜びがあるおかげで今までやってこれています。

どこにもないような、お客様が喜ぶような品揃えを目標にしています。

そうするためには、お客様とのコミュニケーションが必要不可欠なんです。

私の書店の客層も年々変化しています。昔は幅広い年齢層の方が利用していたのですが、今は高齢者の方が多いですね。それに合わせて本の仕入れも変化しています。

 

 

 

 

 

最近のブックカフェについて

いいとは思いますが、長くは続かないのでは、と危惧しています。

というのも、そういった本屋さんはどうしても品揃えが薄くなってしまうのです。

店舗内に、カフェと本屋が併設されていると、物理的に本を置くスペースが少なくなってしまう。

本に特化していないため、お客様の、「もっと読みたい」というニーズに答えられないのです。

 

 

 

 

 

 

電子書籍について

例えば、本に挿絵があると想像力が一気に広がりますよね。その一枚の挿絵で、文章の空白や余白の向こう側にある、作者が意図するものが見えてきます。

その挿絵一つで本一冊の雰囲気がガラッと変わるんですよね。

挿絵画家も一つの文化です。そういった、紙の書籍でしか味わえないものを残していきたいと思っています。

 

電子書籍は、情報だけでなんだか寂しいと感じてしまいます。

時の流れで、今は電子化が流行っていますが、絶対に紙の本は無くなりません。何年後かには、また「紙の方がいい」という時代がくるはずだと信じています。

 

私が紙の本に強くこだわるのは、紙の本を残すことは、文化を伝承することでもあると私は考えているからです。

江戸時代に本屋を営んでいた人がいたから今でも江戸時代の本を読むことができ、その本屋さんが無くなったらそこにあった本は市場へ出て、明治、大正、そして平成の本屋へ受け継がれます。さらに私たちがそれを未来へと繋いでいく、といった具合に、「本」という文化をそれぞれの時代の人が責任をもって過去から未来へと引き継いでいるのです。私の役割は、この現在という時代で昔の文化を橋渡しをしているにすぎません。

 

私は、文化の伝承の一端を担っていると思っています。

ですから、次の時代の人にも、ぜひ先人たちが引き継いだものを残していってもらいたいのです。

大宮では、もう古書専門店は、この1店舗だけになってしまいました。昔はもっとたくさんあったんですけどね。お客さんにも、「珍しいから残してよ」と言われるんですよ。

将来、本屋の数は減ることは間違いないと思います。ですが、本屋さんはこの先ずっと続くと思うんです。

私が将来の若い人に繋げて、そしてその人たちがさらに次の世代にも繋げていくことが大事です。

これが文化を伝承する秘訣です。

 

 

 

 

古書店主としての永遠のテーマ

私が一番言いたいことは、心の豊かさと経済的な豊かさのバランスです。このバランスがうまく取れていないと生きていけません。

例えば、ある作家には、作品を作りたい!という心の豊かさはあるけれど、お金がないとお腹を満たすご飯が買えません。

その兼ね合いが大事なのではないでしょうか。

自分が作りたいもの、やりたいことで心が満たされたいが、そればっかり先走っては生きてはいけません。ここにジレンマがありますよね。

貧乏は人を不幸にしますが、お金で心の豊かさは買えません。

 

私自身、良い本だけを店舗に置きたいですが、それだけだと電気代はかかる一方だしご飯は食べられなくなります。

仕入れにもお金がかかるので、店の表に、お客様が手に取りやすいような売れる本も置かなければなりません。

私の書店の場合、私が置きたい本と、売れる本をバランスよく揃えて長続きするように工夫しています。

 

私が置きたい本というのは、主に歴史、民族、大宮の郷土史です。

地元、大宮に関する本と、趣味本(映画、歌舞伎、空手など)ですかね。これからの世代にも残していきたいと思うものを仕入れて、店頭に並べています。

それと、街の古書店を運営する上で欠かせないのが、お客様とのコミュニケーションです。

お客様のニーズに答えられる品揃えができるように心がけています。

 

書籍の見せ方、置き方はお客様の方がよく知っているのではないでしょうか(笑)

よく、「旦那、こういう風に並べたらいいよ」なんてアドバイスしていただけます。

オススメの本とかは特になく、本は全部好きです。どれが一番とか決められません。本には公平でいたいんですよね。

お客様ありきの書店なので、お客様本位でこれからも続けていけたらと思います。

 

書店の出入り口付近の店内。向かって左には文庫本が並んでいる。手に取りやすいように、店外にもこういった本を並べている。

 

 

 

感想

インタビュー中、時折冗談などをかわしつつも、本と地元とお客様への情熱がひしひしと伝わってきました。

私がインタビューし終わった直後に、やって来たお客様と、店主が本を一緒に探している光景は、まさに街の古書店の日常風景を垣間見るような、穏やかな空気が流れていました。

私自身、20年以上大宮に住んでいたのですが知らなかったことばかりでした。約3年、地元を離れていたのですが、帰ってくるたびに地元への愛着心を抱くようになり、この大宮の文化を残したい、と強く思うようになりました。

この時代に生きているということは、誰でも文化の継承者になれるわけです。

私も文化の継承者として、街の本屋さんをずっと守っていきたいです。

 

 

(インタビュー:2017年3月4日)


Airi Tabei

田部井 愛理(たべい あいり) 1994年生まれ。 世界一周、ロードトリップ(アメリカ西海岸往復、アメリカ横断、アメリカ国立公園巡り)達成。 日本の大学を休学し、シアトルへ留学。 アメリカ生活が楽しくなり、日本の大学を中退してシアトルのHighline College (短大)でHospitality and Tourism Managementを専攻。卒業後はUniversity of Washington Tacoma(ワシントン大学)に編入しArts, Media and Cultureを専攻、卒業。 ニューヨークで、週間情報紙「ニューヨークBiz!」で1年間OPTとして働いた後、日本に帰国。